昨年の4月を最後に休止しておりました古地図散歩の会。この度新たに久染健夫さんを講師にお招きして『江戸・東京歴史散歩』として再開する運びとなりました。
久染さんは江東文化コミュニティ財団の職員として、深川江戸資料館、中川船番所資料館に勤務されたご経験の持ち主。今では『そめ散歩』の開催で大人気。江戸・東京郷土歴史研究家として大変有名な方です。
今回は、
奥浅草を巡る~「べらぼう」・蔦重を育てた新吉原に迫る
という企画でコース設計をお願いしました。
浅草は古代からの町で、海浜や隅田川の水上交通の要地でした。628年に創建された浅草寺は今も賑わいを見せています。しかし、江戸時代になると神田・日本橋・京橋といった江戸の中心からは距離を置くこととなり、そこに芝居町や遊郭が置かれました。NHK大河ドラマで話題の新吉原をはじめ「奥」浅草を巡ってみましょう。
《 イベント概要 》
【開催日】 2025年5月14日(水)
【集合場所】 吾妻橋西詰(橋のたもと)辺り
東京メトロ銀座線 浅草駅出口8(徒歩2分)
東武スカイツリーライン 浅草駅1階正面(徒歩2分)
都営地下鉄浅草線 浅草駅出口4(徒歩3分)
【集合時間】 午後1時20分
【終了時刻】 午後4時頃予定(2時間30分程度)
【解散場所】 浄閑寺 最寄り駅は 東京メトロ日比谷線三ノ輪駅
【参加費】 3,000円(現地で受付時支払)プラス一葉記念館の観覧料300円
【定員】 13名 (申込先着順)
【主なコース】吾妻橋~花川戸公園(姥が池跡)~二天門~浅草神社(三社)~猿若町芝居町跡~吉原弁天池跡~吉原神社~一葉記念館(見学)~新吉原(衣紋坂・五十間通り・大門跡・見返り柳)~山谷堀・日本堤跡~浄閑寺(新吉原総霊塔)
【注意事項】
・従来の無線ガイドレシーバーがないため、講師のマイクと離れたところで一つ拡声器を幹事の首にかけます。講師の近くの方は肉声で、遠くの方は拡声器で案内を聞いていただく予定でおります。拡声器を使用するため、今回は13名上限とさせていただきましたが、今回の様子を見て次回以降は人数上限を引き下げる可能性があります。
・天気等の理由で中止になる場合もありますので、前日夕方17時頃を目途に開催の有無を判断し、メールにてご連絡致します。
皆様のご参加をお待ちしております。
お申込みはこちらから ⇒ https://form.os7.biz/f/2b2c49f3/

江戸切絵図 今戸箕輪浅草絵図 (錦絵でたのしむ日本の名所より)
TMUPCサークル 『古地図散歩の会』代表 深田武寛
コメント
コメント一覧 (1件)
待ちに待った江戸歩き!
次第に歩く速度も遅くなり、
ご迷惑かもしれませんがよろしくお願いします!